【今治市合併20周年】平成の大合併秘話!
2025年2月12日
今や「しまなみ海道の玄関口」として全国的にも知られる今治市は、2025年1月16日、合併20周年を迎えました。
2005年1月16日に旧今治市と越智郡11町村の新設合併によって生まれた今治市。
この合併によって面積は約3.6倍に拡大し、人口も一時期は18万人ほどになりました。
これは全国的に見てもとても大きな合併!
実は2000年代は合併が多く、2005年は「平成の大合併」のピークの年で、全国各地で自治体が合併、新しい市が次々と誕生しました。
中にはユニークなエピソードもあるのでご紹介しましょう。
山梨県では2003年に「南アルプス市」が誕生。
「無難なものではなく、観光的なインパクトのある名前に」という意向でこの名前になりました。
しかし、「方角+山脈」で市の名前をつけた前例がなく、地名にカタカナを使用するのも全国的にとても珍しく、当時は「違和感がある!」と議論が巻き起こりました。
今ではすっかり定着し、ブランド力も抜群!
前例がないものは受け入れられ難いことも多いですが、時には貫くことも大切ですね。
今治市と同じく愛媛県で2004年に誕生した「四国中央市」。
名前の通りほぼ四国の中央に位置し、「日本一の紙のまち」というキャッチコピーもついているほど、製紙業が盛んです。
しかし、合併により役場が点在した為、市民から「市役所に行こうと思ったら間違えて別の支所に行ってしまった!」という声が続出。
地図を片手に市役所を探す人もいたそうです。
今のようにスマホも普及していなかった2004年、きっと大変だったことでしょう。
三重県の美浜町と南知多町が合併しようとした際、新市名として「南セントレア市」が提案されました。
これは愛知県の中部国際空港(セントレア)にあやかった名前でしたが、「空港は三重にないのに?」と批判が殺到!
住民投票の結果、合併自体が白紙になったのです。なんということでしょう・・・。
結果的に、今でも別々の自治体として存在しています。
全国各地で自治体が合併した「平成の大合併」!
そこには様々なドラマがありました。
その中でも大規模な合併をした今治市はこの20年で大きく変化しました。
しまなみ海道のサイクリングブームは加速し、全国からサイクリストが訪れる「サイクリストの聖地」に。
今治タオルは世界にも進出!
B級グルメの「今治焼豚玉子飯」も全国的に知名度を上げています。
近年は「住みたい田舎」としても全国トップに君臨し、移住先としても人気。
さて、これからの20年、今治市はどんな進化を遂げるのでしょうか?
未来の今治市に期待したいですね!
Written by 編集部
Pick up
注目の記事