越智代表の今治しまなみ応援日記 ~2025年2月編~
2025年2月26日
こんにちは。「今治しまなみ通信」で代表を務める越智敬元(おち たかまさ)です。
今回は私の「今治しまなみ応援日記」です。
私が育った愛すべき町「今治しまなみ地域」をもっともっと盛り上げたいと考えて立ち上げた、この「今治しまなみ通信」。
2024年11月のオープンから、100日を迎えました。皆様のご協力のおかげもありまして、記事の配信も順調に進んでいます。
またInstagramのフォロワー数もじりじりと伸びています。よかったらこちらも是非、一度のぞいてみてください。できればフォローもお願いします!
さて、2025年、今治市は合併から20周年を迎えました。「今治しまなみ通信」でも、合併に関しては記事でお伝えしています。
また2025年2月9日には、今治市長選挙と、今治市議会選挙が行われました。こちらも記事として公開していますので是非ご覧ください。
そう!!!2025年は、今治市にとって、さらに大きく飛躍する年になりそうなんです!
そこで今回は「今治しまなみ通信」の代表として、改めて、私自身が実現させたいことをまとめてみたいと思います。大きく3つのテーマを考えています。
まず一つ目は「今治市を包括するプラットフォーム築き上げたい!」ということです。
今治しまなみ地域とその周辺に住む人々はもちろん、愛媛県、四国、そして日本、さらには世界の各地まで。”今治市”をキーワードにして、情報を包括するプラットフォームを作りたいなと思っています。
そのための第一段階が、まさに「今治しまなみ通信」です。世界中のどこからでもアクセス可能なものにして、今治しまなみ地域全体を網羅できるネットワークを形成できればどんなに素敵でしょうか。
そして二つ目は「若い力(Z世代の力)を伸ばしていきたい」ということです。
豊かな自然に抱かれた町「今治しまなみ地域」では、多様性があり優秀な人材が数多く育っています。私自身も、若い世代と話す機会が最近、特に多く、それぞれが大きな目標を持っていることが伝わってきます。本当に頼もしい限りです。
ただ一方で、「どういう方向を向いているか」、「夢があることを自信をもって語ることができるか」 など、今後の人生にまだ不安のある若者もいます。
そんな若者世代が、大きく育っていくために役に立てることがないか、日々、考えています。
たとえば「Z世代が主体的に企画・運営する地域イベントやワークショップの開催」「ビジネスプラン作成や資金調達など、起業に必要な知識やスキルを学べる講座の開講」「Z世代向けのコワーキングスペースやインキュベーション施設の提供」などなど、具体的な方策を考えて、実行の道筋を探っていきたいと考えています。
「今治しまなみ通信」としては、メディアの運営に関わりたいという若者を、いつでも歓迎します。今治しまなみ地域の活性化のために、何か一歩を踏み出したいという方は、是非、気軽にご連絡下さい。
お問い合わせはこちらか、InstagramのDMから。
そして最後に「繁華街の再活性化」です。
合併から20周年を迎え、多くの優良企業が育っている「今治しまなみ地域」ですが、ご多聞にもれず、繁華街の衰退を避けられてはいません。この現状は、今田編集長の「今治旅行記」でも触れられています。
編集長の今治旅行記 今治の夜編
編集長の今治旅行記 今治市街地編
ずっとこの町で育ってきたものとして、繁華街の衰退は本当にさみしい限りです。
大変難しい課題ではありますが、やはり「繁華街の再活性化」は、「今治しまなみ通信」の大きなテーマとして掲げていきたいと思います。
地域の活性化を目指す新しいローカルメディアとして何ができるかを模索していきたいところです。 「地元住民や観光客を惹きつけるイベントを定期的に開催」、「スタートアップ企業や若手クリエイターへの支援策」、「繁華街の魅力の積極的な発信」、「インフルエンサーを活用したプロモーション」、「さまざまなワークショップの開催」など、若者の力を活かすための方策と並行して具体策を検討していきます。
と、そんな大きなテーマを実現するためにも「今治しまなみ愛」を胸に抱き、経営者としての人脈や活動の幅を広げるため、全国各地に足を運ぶ日々が続いています。2025年に入り、南は沖縄から、北は北海道まで、日本の端から端まで移動してきました。
さらに自身としては、農業を中心にした新しい事業への挑戦も準備しています。
2025年。今治市とともに飛躍を目指す「今治しまなみ通信」を是非、応援してください。
Written by 代表 越智敬元
Pick up
注目の記事