わざわざ行きたい!小さなエンタメ空港「松山空港」
2025年1月4日
皆様、あけましておめでとうございます。
編集長のKanaです。
2025年が始まりましたね!どんなお正月を過ごされましたか?
私は連日美味しいものをいただき、エネルギーをしっかり蓄えてしまいました。(つまりお正月太りです。)
今治しまなみ通信、今年も愛媛・今治・しまなみエリアのいいところをどんどん発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
今回フォーカスするのは愛媛県民の空の玄関、松山空港。
大きな空港ではないですが、国内主要都市に直行で行くことができ、航空会社もANA、JAL、IBEXに加えLCCのJetstarが就航し(2025年1月現在)、毎日多くの旅客が乗降しています。
そんな松山空港には、ただ飛行機を乗り降りするだけではもったいないような魅力がいっぱい!目的地として遊びに来る価値が十分にある空港です。
朝も早い時間からオープンしている「CHEF’S KITCHEN」では、愛媛の名物ご飯が食べられます。
今治発祥の名物料理、「今治焼豚玉子丼」はご飯に焼き豚と目玉焼きがのっていて、そこに特製のタレがかかったシンプルなものですがこれが絶品で、B級グルメのコンテストで賞をとったこともあるほど。
「かどや」では郷土料理「宇和島鯛めし」中心のメニューが楽しめます。
愛媛の鯛めしは愛媛に行ったら是非食べていただきたい一品。
松山空港に降り立ったらまずはこちらで郷土料理を堪能するのもいいですね。
「かどや」は創業60年の老舗。長年にわたって人々に愛されてきた美味しさを味わってみてください。
「Café NOBALL」でいただけるのは、愛媛の特産品、みかんのドリンクやスイーツたち。
みかんのミックスジュース、みかんスカッシュにみかんのシフォンケーキ、みかんティラミスなどみかん好きにはたまらない品々。
フードメニューも充実していて、カレーライスやパスタ、ドリアやパンケーキなどさまざまな喫茶店メニューが楽しめます。
夏目漱石の小説「坊っちゃん」で登場人物が利用したことからそう呼ばれ人々に親しまれてきた、愛媛・松山の「坊ちゃん列車」。
その「坊ちゃん列車」をモチーフにしたカフェが「和CAFE NOBOSAN」です。
雰囲気が良く、本を読みたくなるようなカフェで、メニューもオムライスやぜんざい、昔ながらの固めのプリンなどどこか懐かしい気持ちになるようなものが多いです。
お酒やおつまみもあるので一杯飲みたいなという時にもぴったり。
ご紹介したお店の他にも、瀬戸内の新鮮な魚介を使った寿司や、四国の名物のうどんが楽しめるお店も。どのお店もこだわりの逸品を出しているので、どれを食べようか迷ってしまいますね。
かの有名な、捻ると蛇口からオレンジジュースが出てくるみかんジュース蛇口は「Orange BAR」にあります。
蛇口をひねると本当にみかんジュースがドバドバと・・・とっても不思議な感覚ですが、一度は試す価値ありです。
この蛇口はお子様にも大人気!その他にも飲む柑橘ゼリーやみかんソフトなどの柑橘スイーツ、ゆるキャラ「みきゃん」のグッズなども購入できます。
私が実際に食べて、おすすめしたい松山空港のワンハンドグルメは、なんと言ってもじゃこ天!実演販売コーナーがあり、揚げたて、アツアツのじゃこ天がその場で食べられます。
これが本当に美味しい!ほかにもじゃこカツや生姜天などさまざまな揚げ物があります。一つ食べたら美味しくてもう一つ、また一つと食べたくなってしまったのは私だけではないはず。
箱入りなどお土産用のじゃこ天も購入できます。
「いよてつショップ」でおすすめしたいのは「清光堂」の「まるごとみかん大福」。
その名の通り、愛媛みかんが丸ごと一つ入っています。
食べやすいサイズの小粒のみかんがこだわり素材の求肥と薄い餡に包まれ、求肥のもっちりした食感と餡の上品な甘さ、みかんの酸味が何とも言えないバランスでお子様からお年寄りにまで大人気。
他にも愛媛銘菓のタルトや、瀬戸内の海水から作った塩、調味料などさまざまな愛媛の特産品を購入することができます。
松山唯一の今治タオルの公式ショップ、「今治タオル松山エアポートストア」。
愛媛といえば、思い浮かべる方も多い、有名な今治タオル。
今治タオルは厳しい審査を通過したものだけが名乗れるブランドで、手触り、吸水性も抜群。
タオルハンカチや手拭いに加え少し贅沢な商品も。
ギフトにぴったりの商品も多く、大切な方へのお土産にもおすすめです。
愛媛県の今治と広島県の尾道を結ぶしまなみ海道は今や「サイクリストの聖地」と呼ばれるほどサイクリングがさかんな場所であり、また、四国は昔からお遍路さんが有名です。
そんなお遍路さんとサイクリストの方向けの着替えコーナーが設置されています。
空港の出入口にはサイクルステーションがあり、総合案内所では、工具の貸し出し(無料)や自転車梱包段ボール等の一時預かり(有料)、そしてサイクルスタンドや空気入れは常設してあるという「さすがサイクリストの聖地!」な充実ぶりです。
大きくはない空港ですが、郷土料理や名物グルメ、地元産素材のスイーツや買い物などわくわくするような要素がいっぱいの松山空港。
飛行機に乗る前のわずかな時間や飛行機を降りてそのまま移動してしまうにはもったいない!
次のお休みには、空港にお出かけしてみませんか?
Written by 編集長 今田果奈
Pick up
注目の記事